Member | メンバーの状態を調べたり、装備を整えたりします。![]() ![]() 装備変更を行う前に方向キーの上下で他の仲間のステータスを見ることができ、Cボタンで装備を整えます。 ![]() ![]() このように緑色で数値が表示されたら、現在装備しているものよりも強いことを表しています。 ![]() 赤色で数値が表示されたら、現在装備しているものよりも弱いことを表しています。 ![]() なお、武器を外すことはできません。必ず何かを装備することになります。 ![]() ![]() また、メンバー画面で←キーを押すと、そのキャラクターが習得しているスキルを確認できます。 ![]() この画面で方向キーの上下を押すと、他のキャラクターが習得しているスキルを確認できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Formation | 戦闘メンバーの入れ替えや並び替えを行います。![]() ![]() ![]() 各章の主人公はメンバーの先頭に固定され、外すことはできません。 ![]() ![]() |
Item | 所持しているアイテムの確認を行います。![]() ![]() ![]() 同じアイテムを最大99個まで持つことができます。 ![]() ![]() |
Option | ゲームをプレイする環境を変更することができます。![]() ![]() ![]() ダッシュ ![]() ダッシュの時、ボタン押しで行うか常時行うかを設定します。 ![]() ![]() BGM・ME音量 ![]() BGM・MEの音量をパーセンテージで設定します。 ![]() ![]() SE音量 ![]() SEの音量をパーセンテージで設定します。 ![]() ![]() 操作形態 ![]() 操作ヘルプ表示の基準を設定します(XInput非対応)。 ![]() ![]() 設定初期化 ![]() 初期の設定に戻すことができます。 ![]() ![]() 設定適用 ![]() 設定を反映させます。これを実行しないでBボタンでキャンセルすると ![]() 設定をキャンセルしてメニュー画面に戻ることになります。 ![]() ![]() |
Memo | これまでの冒険に関するメモを確認します。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Save & Quick Save |
プレイ中の状態をファイルに保存することができます(最大16ヶ所)。![]() ![]() ![]() 記録したデータは、タイトル画面のコマンド「Load Data」で読み込み(ロード)、ゲームを再開できます。 ![]() 戦闘中、イベント発生中以外は(ごく一部例外を除く)いつでもセーブできてしまいますので ![]() セーブのタイミングには十分ご注意ください。 ![]() Quick Saveは「Save」を選択中に←キーを押すことで中断セーブができるようになります。 ![]() タイトル画面のコマンド「Continue」で最後にQuick Saveしたデータを読み込み(ロード)、ゲームを再開できます。 ![]() 基本機能は通常セーブとは基本的に変わりません。何か変わったことを試すための保険に使うといいでしょう。 ![]() ただ、通常セーブとの細かい違いとして、下記のようなものがあります。 ![]() 1.通常セーブではできない、あるタイミングでのセーブが可能 ![]() 2.Quick Saveできる場所は一箇所、New Gameを選択したときに自動的に決められたファイルにのみセーブされる ![]() 3.Shift+F12で、いつでもロードが可能 ![]() 4.Quick Saveだけでクリアはできるが、クリアによって得られる特別な報酬が貰えない ![]() 5.Quick Saveのデータをロードした状態で通常セーブせずにクリアしてもクリアによって得られる特別な報酬が貰えない ![]() ある条件を満たすとセーブデータに称号が付与されます。 ![]() ぜひ、最高の称号獲得にチャレンジしてみてください。 ![]() ![]() |
Quit | タイトル画面に戻ったり、ゲームそのものを終了させたりできます。![]() 以前にセーブした所からやり直す場合は「タイトル画面に戻る」を、ゲームを終わらせる場合は「シャットダウン」を ![]() メニュー画面に戻りたいは「メニューに戻る」を、それぞれ選択してください。 ![]() ![]() これらの操作は、コマンドを決定するときと同じ要領となります。 ![]() ![]() |